こじらせ部屋からの脱出

おもに体型・ファッション・恋愛・気の持ちようについて

「塩シャンプーで髪が増えた!」よんでやってみてるけど結構いいぞ

読みました。

 

 

 

概要

★薄毛・抜け毛に悩む男女に伝えたい!
「湯シャン」+「塩」で誰でもカンタン。
最も安全で安上がりな塩洗髪法で、髪の毛がぐんぐん生えてくる!
(略)

★ 甦る髪の法則―塩シャン5条
1 合成洗剤シャンプーは薄毛の敵!
2 塩シャンプー、髪が甦るまで数ヶ月
3 お肌を傷つけないようやさしく丁寧にマッサージ
4 ハードルは最初の1ヶ月―フケ、ベタつき、かゆみはブラッシングで緩和
5 香りが気になる人はローズウォーター、切れ毛やパサつきにはクエン酸

(引用:https://www.amazon.co.jp)

著者は ヘアスタイリストにして美容・健康の研究グループケアソルトhttp://care-salt.net/)代表の渡辺新氏。本人も薄毛で大変悩まれたそう。
氏がたどり着いた塩シャンプーとは?以下さっくりご紹介。

 

個人的覚書

塩シャンプーって?

お湯と塩だけで頭部を洗うこと。市販のシャンプーは使用しない。

なんで塩がいいの?

謎。それっぽい説明はあったが仕組みを解明したわけではないっぽい。

渡辺氏がやってみたら効果があり、ほかの多くの人も効果があったとこのこと。あとは「サーフィンやる人って髪の毛多いよね」みたいなエピソードとか。根拠となる部分については現在研究中というところだろう。

どうやるの?

1. 入浴前によーくブラッシングして
2. お湯でよーくすすぎ
3. 海塩を手に取りよくもみこみマッサージ
4. 5分放置してよく流す

塩は海塩。伯方の塩とか。

 

続いて、やってみた感想。

やってみた感想

いたい

本に書いてある通りに塩を少しずつ溶かしながらもみこんだ段階で、ヒリヒリと痛みを感じた。塩が溶けきってない時点で当然刺激はつよい。あるいは私がアトピーの敏感肌で炎症を持っていることが原因だろうか。それ以降は100ml程度の浄水に塩を小さじ1溶かして頭皮にかけるようにした。この場合痛みはないので続ける。

髪のコシがすごい

入浴後、髪に指を通したとき、普通のシャンプーより頑丈な感じがしてうれしい。
海水浴後の髪の毛を想像してもらうのが近い。髪や頭皮に健康的かは正直わからないんだけど、続けてみようと思った。

 

「髪の毛が増えるかも……」と思ってなにかを試すとき、コストが高いとプレッシャーになってしんどいんだけど、その点塩はいいね。ふつうにちょっと先の様子が楽しみだ。もし効果がありそうだったら改めて共有します。

 

 

 

 

ユニクロU18AW「サコッシュバッグ」レビュー【低身長男】

ユニクロアイテムレビュー。今回紹介するのはこちらのサコッシュバッグ

www.uniqlo.com


俺はヘビロテ予定だけどオススメできるかというと。。。ご確認ください。

 


画像

f:id:mw-matrixa:20180923164952j:plain

ユニクロ|スーピマコットンジャージーシャツ(長袖)Black M
ユニクロU イージータックハーフパンツ(販売終了)
ユニクロ|ソフトタッチハイネックT(長袖)YELLOW M

 

f:id:mw-matrixa:20180923164956j:plain

・GUセットアップ
・ユニクロU スーピマコットンクルーネックT(半袖)
ユニクロ|ウールカシミヤキャップ
・NIKE アクアソック360

  

f:id:mw-matrixa:20180923164949j:plain

ユニクロ|ブロックテックステンカラーコート| 69 NAVY S
ユニクロ|スウェットフルジップパーカ(長袖)02 LIGHT GRAY M
ユニクロ|ソフトタッチハイネックT(長袖)YELLOW M

 などなど…

ちなみに僕の体型の詳細は以下をご覧ください!

www.m-w-matrixa.com

 

スペック

素材
表地: 77% 綿,23% ナイロン/
裏地: 100% ナイロン
サイズ 横(底)22×縦16cm ショルダーベルトの長さ:~130cm
取扱い ―

買った時の価格:¥1,990 +消費税

 

特徴 

・耐久性の高いCORDURA®*ナイロンとマットナイロンを組み合わせた素材を使用。*CORDURA®は耐久性に優れたファブリックに対するインビスタ(INVISTA)社の登録商標です。
・マットな質感なのでどんなコーディネートとも合わせやすい。
・ストラップはサイズ調節が可能。(??)
・小物の整理に便利な内ポケット付き。
・鍵などの大切な小物をバッグに取り付られ、簡単に脱着できるキーホルダーシステム。
(引用:https://www.uniqlo.com)

僕が現物使ってみた感じでは…

・へにゃっとしてて色が好みで雰囲気がある

・サイズ調整どうやんの?

 

なんで買ったの?

差し色になるサコッシュバッグを待っていました。基本的にバッグはコンパクトなほうが似合う体型(ウェーブ)なので。

んで見かけた「ユニクロ ソフトタッチハイネックT YELLOW」と色が近いので、揃えたらおしゃれかもと考えました。

使ってみて

いいところ

・無駄のないデザインで差し色にべんり(色による)
・薄くて小さい。丸めれば余裕で他のバッグに収納可能。
・ユニクロ・GUでよくあるCORDURA®*ナイロン100%より素材感がやわらか

よくないところ

・収納力は最低限。本はうすい文庫まで
サイズ調節の方法が謎

サイズ調整??

サイズ調整ができるとの触れ込みなんですけど、縮めた部分を収める部分がないんですよね。

f:id:mw-matrixa:20180923172544j:plain

あまる

これについてユニクロの店員さんに尋ねると
「うーん、、これどうするんだろ、、あっ結んでみては?!
って提案してやってもらいました。

f:id:mw-matrixa:20180923172549j:plain

結んだ

今はこれで使用しています。でもたまーに外れるし、機能的な感じはあまりしないかな。。

denの評価

着回し力 ★★★
機能   ★★☆☆
勝負所  ★★
コスパ  ★★★★
おすすめ ★★★

色が気に入ったらアリ。でなければ。。?

こんな人にオススメ!

・差し色になる小さいサコッシュがほしい
・旅先の出がけに持ち運べるバッグがほしい

こんな人にはお勧めできない

・カラバリが好きでない
・機能的なバッグがほしい

一言本音

サイズ調整できないの買ってから気づいてびびった

 

まとめ

・ユニクロU18AWサコッシュはシンプルで差し色になる
・小さくてやわらかいので畳んでの持ち運びもカンタン
・サイズ調整難

終わりに

わりといいことない感じで書いてしまったけど、個人的にはいつも全身「黒・ネイビー」に染まりがちなので差し色になるサコッシュはほんとべんりなんだよね。原色レッドよりは馴染みやすいし秋っぽさがよく出る気がする。 

逆に言うとYELLOW以外の色は僕も選ぶ理由があまりないかな。いい感じの使い方があったらぜひ教えてください。


 

以上、情報共有でした。

 

2018年ユニクロU買ったもの

買ったもの

ユニクロU

・サコッシュバッグ 47 YELLOW

差し色になる。近い色のモックネックTと合わせられる。

・スーピマコットンクルーネックT(半袖) 00 WHITE 68 BLUE S

最高。毎年やってくれ。

・スーピマコットンジャージーシャツ(長袖) 00 BLACK

ツヤのある黒シャツに挑戦したかった。通常ラインのモックネックTやVネックニットなどと合わせる予定。冬にどう使うかは課題

・ウールVネックニット(長袖)28 DARK ORANGE M

この赤い色今年流行りなんだよなぁって思って買った。シルエットがかわいい。アウターの下の色に入れて脱地味にもなりそう

ユニクロUじゃないのに買った

 

 

買わなかったもの

・ベースボールキャップ

通常ラインナップのカシミヤキャップのほうが上品で好みだった

・ショルダーバッグ 09 BLACK

アクセントになりそうだったが大きすぎた。小さいバッグのほうがスタイルがよく見えるというイメージが抜けない

・ウールブレンドジャケット 69 NAVY S

セットアップが微妙で見送り。後で通販で買うかも

・ウールブレンドワイドテーパードパンツ 69 NAVY 73

シルエットが太いうえに股下が長いから裾上げしたらテーパードがなくなりそうだった。スタイルがよく見えるかどうかはオシャレかどうかより切実なのだ。。

・スウェットシャツ(長袖)47 YELLOW s

決め手に欠けた

・オーバーサイズモックネックT(長袖) 46 YELLOW M

色が好みではなかった

・ブロードシャツ(長袖) 06 GRAY S

ビジネスで使えるかと思ったがステッチが目立つので微妙に感じた。後でカジュアル用に買うかも。

・ブロックテックステンカラーコート 09 BLACK S
・ブロックテックコート 09 BLACK S

丈が長すぎた。通常ラインのが好き

 

あとでレビュー書く

 

「もっと一緒にいたい 大人の男の会話術」覚書

読みました。

むかしから「色気のある会話」ってものがなんだかさっぱりわからなかったので。正直何読んでるんだ俺……と思いながらも、一生懸命読み進めました。

 

 

概要

紳士的な色気を感じさせる艶談で恋のテイスティングと、ささくれた心のトリートメントを――

(中略)

女性は男の色気、密やかな艶をどこに感じるのか。セクハラにならない褒め方・誘い方の作法。女性が色めくフレーズ・距離感とは。いくつになっても男として見られる秘訣…。

引用URL:https://www.amazon.co.jp

すでに何言ってるんだコイツ感を感じてしまう……それでも読む。
著者は潮凪洋介さん。エッセイスト・講演家で、本書の他にも「男とは」系の本を多数出版されているようです。タイトルを眺めてると、笑い飛ばしたくなりつつもどうも気になってきやがる…。

そんな著者が語る「大人の男の会話術」とは。
ほんとに腹落ちさせる役割は本書に譲るとして、以下は私の解釈による覚書。

 

個人的覚書

この本のコアは?

「人間関係は距離感が9割」ということ。

大人の男の会話って?

男女において、抑制が効きつつ好意を感じさせる会話=艶談。

それってどんな会話?

全体的に相手(女性)にプレッシャーを感じさせない、ソフトタッチのような印象。持たせる遊び・余裕、その強弱のバランスがポイント。

パターン・傾向は?

いくつかあるようす。

ユーモア・遊びを持たせる

「何それ笑」って感じの突っ込みどころをくっつけるイメージ。笑っちゃったら逆にアリ、みたいのは確かにありそうだもんな(想像)。

「20%好きになってもいい?」(p98より引用)

 具体的には上記例のように数字や季節を限定させたり、自分の気持ちを相手のせいにする、みたいなのがあった。

ほしい言葉・理解者

「みんな○○さんのこと素敵な人だと思ってますよ(後略)」(p52より引用)

なんだかんだ相手が欲しい言葉をあげられる人って強い。ちなみにほしい言葉には、いたわり・周りからのいい評価・コンプレックスの裏返し、とかがあるようだ。アドバイスとか、直接的な(圧を感じさせる)好意はここに含まれない。

シチュエーションとのバランス

身体が近づくときやシチュエーションそのものにプレッシャーがあるときは、ガッつかずむしろ紳士的・軽めに接近する感じ。

「温泉にしようか?日帰りの」(p88より引用)

相手が意識してないほどこっちが意識する、みたいのはあるかもしれない。漫画で読んだ。  

「よわい・曖昧な言葉」をセットに

「会いたくてごめんね!」(p148より引用)

「会いたい」だけだと普通な上に重たいかもしれないが、明るい「ごめんね!」をつけることで圧が弱まる気がする、そんなバランスのとり方。好意を伝えたいけどぶつけたくないときに。

ドストレート

「もう決めた!俺のものにするから(笑)」(p169より引用)

最終段階、相手の確信できるときにはストレートなのがいいんだろう。それでも重たくも卑屈にもならない、雰囲気の爽やかさ・軽やかさが求められている。あと若干の意外性をくっつけるパターンもある様子。

どうしたら自然とできるようになる?

謎。後述。

やめたほうがいいことは?

後述。

 

まとめ

・人間関係は距離感が9割!

・重たさ・圧を感じさせないのが大人の男の会話!

・ユーモアや言葉の強弱で遊びをもたせてバランスをとろう!

所感

・本書目次の次のページで

「ただ仕事をこなし、金を消費し、五欲を満たすだけの、タンパク質と脂肪の塊の生命体。そんな生ける屍状態のあなたを(後略)」(p16より引用)

 

は? 

本当読むのやめようかと…読んだけど。

・全体的に度を超えてポエミー。語彙が豊かともいうのだろうけど鼻についたし年齢層が高めに感じた。よく最後まで読んだと自分を称えたい。

 

以下は個人的本題。

どうしたら自然とできるようになる?

本書では謎だった。ここが一番大事だろうに。

ただきっと気にするべきは理屈上の正しさではなくて、2人の間に流れる空気を調整するフィーリングなんだろう。
普段から、人との間に流れる雰囲気と、そこで自分が発する雰囲気や言葉がどんなふうに影響するか、伝えたいことと圧の強さ(どうすれば柔らかくユーモラスに伝わるか)、相手がどんな雰囲気や言葉を求めているか……そういうことを気にすることにした。

というか何より言葉以前の雰囲気だよね。スタンスが言葉にも表れるから、器が広がる経験を、無茶と無謀と逆境を楽しみたいものだ。

やめたほうがいいことは?

本書では謎だった。でも以下はたぶん合ってる。個人的にはとてもやりがち…

分析・説明:言葉は多いほど野暮になる。

アドバイス:上からになる。たいてい求められていない

圧を感じさせるアプローチ:押されれば逃げたくなる

 

 

違和感も多々あったけど「距離感に応じて言葉や態度の圧を調整する」という考え方を学べてよかったです。興味がわいたらお汁粉の滝に打たれるとでも思ってぜひ読んでみてください。

 

以上、情報共有でした。

 

 

 

「一流の頭脳 BRAIN」を読んで【書評】

読みました。

 すがすがしいほど1つのことしか言ってませんでした。ずばり「運動しろ」。しかしそのストイックさ、誠実さにとても湧きましたよ。以下覚書。

 

 

概要

最高峰の医学研究機関しか知り得ない、世界最新データ満載!秘められた脳の力を最大限引き出し、あらゆる能力を最大化する、究極の英知! 
科学的エビデンスに基づきIQ、集中力、記憶力、創造性、認知力、長寿、抗疲労など、全てのパフォーマンスを強化する。

引用URL:https://www.amazon.co.jp/

著者はスウェーデンのストックホルム出身の精神科医、アンダース・ハンセン。「科学的根拠なき話はできるだけ書かない」とはじめに(p6)と断りを入れ、参考文献もきっちり載せている、信頼できそうな方。

ではその脳のパフォーマンスを強化する方法とは……運動です。以下個人的要約。

 

個人的要約

Q. 脳のパフォーマンスを強化するには?

A. 運動をしよう。

 

Q. 運動するとどうなるの?

A. メンタルヘルスと集中力と記憶力と創造性に効果的だぞ。脳細胞が増えることもあるぞ。

Q. どんな運動をすればいいの?

A. 一番効果を実感しやすいのは45分のランニングを週に3回。また記憶力にはインターバルトレーニングがいいぞ。

(私見:体力もつけないならタバタトレーニング、筋肉もつけたいならジャーマンヴォリュームトレーニングがオススメ)

 

Q. そんなに頑張らないとだめ?

A. 歩くだけでも全然いいぞ。1日30分歩いてみよう。1歩でも多く動けばいい。

 

 

…以上、集約するとこんな感じ。あとは脳物質の仕組みや、どんなふうな調査が行われたか、その結果に対する考察などがいっぱい書いてありました。

 

まとめ

・運動をすればメンタルヘルス・集中力・記憶力・創造性などに効果的!

・心拍数のあがる有酸素運動をやってみよう!

・インターバルトレーニングやウォーキングもいいぞ!

 

感想

繰り返すようだが、この一冊はただひたすら「運動をせよ」という内容だった。ここまでブレない本はなかなかない。たいてい「たった3つの」とか言いながらおまけみたいな要素ががたくさんついてくるものだ。そのストイックさ誠実さに非常に好感が持てた。
本書が語るには本当に、運動をすればいい。心拍数が上がる有酸素運動がベストだが、歩くだけでも違うらしい。まず一歩を踏み出せ、と。今すぐ歩き出そう。

あと記憶力の話と関係するが、暗記モノは運動しながらやると効果的らしい。(運動後も可)。この本を読んで以来、人気のない昼間の住宅街で歩き読書をするようになった。通報されないといいな…。

 

以上、情報共有でした。

 

 

 

【書評】「没頭力 『なんかつまらない』を解決する技術」さえあれば毎日たのしいぞマジで

読みました。

超よかった。以下個人的まとめと感想。

 

 

概要

なぜ、この人はいつも楽しそうなのか。それはいつでもすぐに没頭することができるから。

人生におけるラスボス「なんとなくつまらない」や「うっすらとした不安」に立ち向かう方法。その答えは没頭力だ。
「ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」=「人生を上機嫌で過ごす」ための没頭する技術を、倉本美津留さん(放送作家)、斎藤環さん(精神科医)、原井宏明さん(精神科医)、桜井政博さん(ゲームクリエーター)、石川善樹さん(予防医学者)ら没頭の達人たちととことん突き詰めました。

誰でも簡単に身につけることのできる「没頭力」、教えます!

【目次】
はじめに 「なんかつまらない」と思っている人たちへ
1 「没頭」を定義する
2 「没頭」の仕組み
3 「没頭」できる体を作る
4 「没頭」するテクニック
5 「没頭」を味方につける
あとがき

(引用URL:https://www.amazon.co.jp/)

著者はニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さん。前著「なぜ、この人と話をすると楽になるのか」 もすごいよかったんで好奇心で読みました。この著者の本って、コミュ障的な側から同じ目線で、話し言葉で書かれていてむちゃくちゃ読みやすいんですよね。

あと個人的にはむかーしニコニコかなんかで聞いた有楽町アニメタウンってラジオで声優田中理恵さんとやってたツンデレ機構ってコーナーが当時すごい好きでね、早稲田学祭のイベントにも行って生で拝見したりもし、なじみと思い入れのある方なんです。

そんな著者が世の中の「なんかつまらない」を解決する方法をわかち合う一冊。かいつまんで紹介しますね。

 

個人的覚書

著者の主張は?

人生の究極の目標は「上機嫌でいること」。著者は大学時代のモラトリアム期に「なんかつまんない」状態だったが、いまはいつもワクワクして上機嫌。なぜかって考えると仕事での「没頭」があった。みんなも「なんかつまんない」んなら没頭というモードをスキルとして身につけるといいよ。

 

没頭って?

我を忘れるほど夢中になって集中して、いつのまにか超時間すぎたりしているあのモード。フロー状態とかゾーンに入るともいう。

 

没頭が「なんかつまんない」を解決するの?

できるっぽい。
ポジティブ心理学者の世界的権威マーティン・セリグマンは幸福の要素に「快楽」「意味」「没頭」を挙げた。

このうち快楽(うまい、気持ちいい)とか意味(役に立ちたい、承認されたい)は慣れや飽きがきやすい。くらべて没頭は上機嫌でいられるし、誰にも奪えない。

 

没頭なんかしてていいの?

むしろすごいいい。
没頭している状態はパフォーマンスが段違い。成功が目的じゃないけど、なんだかんだ結果を残すのは夢中になってやる人。

いやなことイヤイヤやってる人よりパフォーマンス高いのは間違いない。

 

どうしたら没頭できる?

重要な要素は3つ。フィードバックが即出て、自分次第で(まわり次第でない)、難易度的にちょっと背伸びすること。

このへんは本書に詳しく載っているのでぜひご覧ください!

 

個人的効果と感想

プログラミングに前向きになった

仕事中にできて、今後も役に立つうえに没頭もしやすいなんて最高なのでは?と。以前からちょいちょいマクロとか触ったりしてたんだけど、「いまさら上級者には絶対かなわないよな…」と一歩引いて、腰を落ち着かせることなく接してました。

でも人より優れることが目的じゃなくて、ただ俺が上機嫌に過ごすためにやっていいなら。そう考えて、最近は極力他の仕事をチャッチャと終わらせてVBAやGASを書いてます。これがやるたびどんどん楽しくなってきて、週末までが短くなってきた。感謝。

この人は没頭できてるかな?と考えるようになった

自分が没頭に足をつっこみ始めてから、仕事のチームメンバーが没頭してやれてるかな?というのも意識するようになりました。もしみんなが没頭してやれてたら、パフォーマンスもどんどんよくなってくだろうし、月曜日もそこまで憂鬱じゃなくなるかもしれない、と。それはとてもいいことだなって。
ほんと誰もが夢中になって仕事やれて、プライベートを楽しめる経済力さえあれば、世の中全体がもっと上機嫌になりそうだよなあ。

 

一方プライベートでの没頭先はまだ探し中。ニコ生やツイキャスのような生放送配信もいいらしいけど、提供するコンテンツがあまりない…。

 

ヨッピーはやっぱすごい

この本ほんと読みやすいんです。ツイキャスやニコ生で配信した内容をまとめたというだけあって、伝わる話し言葉で書かれているんです。一方で書き方はある程度論理的というか、やっぱりまず没頭の定義から初めてくれるのは読んでてとてもしっくりくる。読む人の夢中を後押ししてくれて、実生活にも即役立たせることができる、「なんかつまんない」人に今すぐ読んでほしい一冊でしたよ。

 

以上、かんたんですが情報共有でした。

 

 

 

 

【書評】「LINEの答えあわせ」読んだけどあいにく住む世界が違いましてね

「LINEの答えあわせ 男と女の勘違い」という本を読んだ。

 

「 東京カレンダー」の連載の書籍化とのことで、LINEというコミュニケーションアプリへの苦手意識から手に取ってみたのだが…まあ以下概要ごらんくださいまし。

 

概要

『東京カレンダーWEB』の人気No.1連載が待望の書籍化。
LINEメッセージのやりとりの裏には、さまざまな思惑が隠れていた!
男側と女側、二部構成のショートストーリー34話で、「距離感が妙に近い“久しぶり"LINEに冷める」「何気ない話を覚えていてくれたことに感激」など、メッセージの裏で揺れ動く男女の心理がまるわかり。
既読になっても返事が来ない理由とは!?
誰しも「そうだったのか! 」と頷けるストーリー展開で、コミュニケーションの大事なポイントが学べます。

 引用URL:https://www.amazon.co.jp/

 東京の街で出会った男女がLINEで交わすコミュニケーションを、それぞれの目線から読める本。自分では問題ないはずだったメッセージが異性にどんな受け取られ方をしたか、どんなときに異性が冷めたりうっとおしく感じ始めてしまうのかを存分に学ぶことができる。男性→女性アプローチ(の失敗例)が多いが、逆パタンももちろんあり総じて勉強になる。

…勉強になるんだけど、舞台がいかんせん「東京カレンダー的」で、縁ねーよそんな展開…などと僻みつつ以下内容を一部ご紹介。

 

個人的要約

案外ささいなことで冷めちゃうものみたいね。以下シチュエーション別。

連絡先交換後

・まず即日速攻連絡した方がいい。数日またぐとそれだけで相手には面倒さがでてくる。

・どっこいすぐ返事が来るから脈ありとは限らない

・合コンで女性全員に定型文を送っていると女性同士で共有されて馬鹿にされる。やめたほうがいい。誰もが自分は特別って思われたい。

話題

・いきなり年収の話しだすと引く

・疲れたアピールはうっとうしい

・「俺通信」はやめたほうがいい

誘い方

・待ち合わせに関して何度も質問されると鬱陶しい

・今から飲まない?は安く見られてる気がするから嫌

・「美味しい店」で誘うのは2回までらしい

LINEの作法

・スタンプを連発するのは鬱陶しい

・あえて返信遅らせるなどのじらしテクは鬱陶しい。ストレートに素直に言った方がよっぽどまし

他、どういうLINEに女性はグッとくるかなどのエピソードもあってためになった^^

感想

・東京カレンダーの連載だけあって、やたらとレストランの名前が出てきてかつ誘い文句として効果的に使われたりしている。女の子はその店が気になっていたとこだとか言ってデートに来てくれるらしい。そういうもの?ほんとに?笑

・じつは登場人物がいろんなところで再登場していて、人間関係が結構入り乱れているのは面白い。序盤のエピソードでぱっとしなかったあの人が…!みたいな。

・ところでそもそも六本木や西麻布や恵比寿や赤坂や銀座でディナーを食べることがないんだが。土俵が違うんですけどね、とぼやきがら案外楽しく読んだ。

・LINE のコミュニケーションはテクニックどうこうもあるんだろうけど、結局性格が出ているんだろうな。めんどうくさがりだったり臆病だったり、かまってほしがったり自分勝手だったり。人とかかわるときに何を大事にしているか、が透けて見えることがよくわかったので、そのことが自分には一番勉強になった。

 

一応覚え書きとして箇条書きにしたが、これだと当たり前のことばかりだな。ストーリー形式のほうがよほど学びがある本だった。きわめてライトな本であったため、疲れた日などに折を見て読み返そうかと。

 

以上、情報共有でした。