こじらせ部屋からの脱出

おもに体型・ファッション・恋愛・気の持ちようについて

【書評】「ベストセラーコード 売れる文章を見極める驚異のアルゴリズム」に感心してる場合ではない

読みました。

 

数ある小説の中でランキングを席巻するベストセラー、その文章をアルゴリズムによって分析しどんな本が売れるのか売れないのかを明らかにした本です。
売れる本にはどんなパターンがあったのか?想像できますでしょうか。

ここではその内容を一部ご紹介。

 

 

概要

『ダ・ヴィンチ・コード』、『ミレニアム』シリーズ、『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』――。ベストセラーが売れるのは偶然なのか? それとも黄金の法則が存在するのか? テキスト・マイニングと計量文献学の最新技術を駆使して読者を魅了する秘密のDNAを明らかにした、文学界騒然の注目作。

 引用 URL:https://www.amazon.co.jp/

調査対象はニューヨーク・タイムズ。つまりアメリカの小説市場の調査です。しかし読めばなるほど、日本人でも納得できそうな解析結果がありました。

ここからは私的要約と感想になるので、著者らの記述や意見とは一致しない点もあることご了承ください。

 

私的要約

Q. 売れる本の特徴ってなんだったの?

テーマ

身近でかつ危機的ドラマを感じさせる裁判・医療。一方SF・超ニッチな職業などはベストセラーになりにくい。また共通しているのは事件がひたすら連続するのでなく、日常のあたたかな交流が大きな割合を占めるということ。

数多く売れる作家はいろんなテーマの作品を生み出すが、どの作品にも作者のバックボーンに基づくような得意分野の知識がかなりの割合で含まれている。

プロット

まず長すぎないこと。そして多くの人に親しまれる小説の、物語の進みと感情のポジティブ/ネガティブをグラフにした曲線は7つのパターンがある。

ここではその7パターンを紹介しないが、ひとつ言えるのは必ずしもハッピーエンドでもバッドエンドでもないということ。

文体

日常的に使われるような、くだけた言葉の、文章ひとつひとつが短く区切られた、伝わりやすい表現の本が好まれる。

小難しい言葉で、ひとつひとつが長い文章は、格式ある○○賞を取ることはあってもベストセラーにはなりにくい。

 

キャラクター

自分の欲求とニーズを持って、主体的に行動する主人公が好まれる。needとかwantとか使う。

一方、悩んだり立ち止まったり流される感じの主人公は好まれない。(とてもアメリカ的ですね)

 

と、以上がベストセラーの特徴概要でした。私の本題はここから。

 

ベストセラーのような人

本書では「ベストセラー度の高い小説トップ10」を選出している。そのNo.1に選ばれた作品の著者デイヴ・エガースは、どうやらその本人がベストセラー的な人生を歩んできたらしい。

両親を亡くし幼い弟を育て、その回想録がベストセラーに。その後もノンフィクションだけでなく小説でも数々の受賞とベストセラー入りを果たし、さらには貧しい子供たちのための教育機関の設立などチャリティー活動にも精力的な、まさしく行動主体性をもってドラマの中を生きる男性のようなのだ。



…これが私にはぐらっときた。べつに小説家志望でもないし、読書は好きでもフィクションは手に取らず後回しにしがちなほうだ。この本も興味本位で読んだ。日頃からフィクションには娯楽以上の読む意味が見いだせないと言っていた。

でもデイヴ・エガースのエピソードと、先述の要約にあった「文体」「キャラクター」のくだりを読んだら思い当たってしまった。
「多くの人に求められる本(ベストセラー)の特徴は、多くの人に求められる人の特徴そのままではないか?
 その逆の求められない本の特徴は、求められない『人』の特徴ではないか
ということに。

 

何者にもなれない私が何かになれるとしたら

文語的な表現を使いがちで伝わりづらかったり、行動重視すると言いながら受け身で分析・評論に終始しがちだったり…
そんな欠点に心あたりがある私は、意外にもこの本で自分を見つめなおすことになった。あらためて自分を変えたくなった。

しかしこの歳まで持ってきた性分を、どうしたら変えられるだろうか。

Tipsを蓄えて日々気をつける

これは難しい。少なくとも私はなんども挫折してきた。ほかに気を付けたいこともたくさんある中で、知識をもとにリマインドを繰り返しても定着は難しかった。
思うにもっと「腹に落とす感じ」が必要なのだ。自分の五感と感情に食い込むような体験がほしい。そうなると

理想的な人と仲良くなり一緒にいる

どうやらこれが一番手っ取り早いらしい。「普段自分が一緒にいる時間の長い人TOP5がそのままあなたの人格を表す」って本で読んだことがあるし。実際、ふだん仕事で一緒にいる時間の長い人からの影響は大きいなと日々感じている。


人は人に影響される。なので自分がなりたい感じ人が身の回りにいるなら、その人とがっつり仲良く濃密に過ごせばいい。

でも今現在自分のこれだ!という人に巡り会えなかった場合はどうしよう?また仲良くなれそうでもなかったら?そして想像だが、そういうめぐり合えてない人のほうが多いんじゃないだろうか?

だったら、本の中で探してみればいい。

物語に会いに行く

たとえば言葉遣づかいがきさくで、感情豊かで共感度が高く、目的と主体性を持って行動する、そんな主人公のような人に会いたいなら、それはきっと物語の中でなら見つけることができる。もちろんノンフィクションでもいい。ドラマであなたを釘付けにして離さず、その人柄と影響力であなたを魅了する、あなたのなりたい主人公に会いに行こう。

…と、この「ベストセラーコード」で、なりたい人に会いに行く、その旅をするのが小説を読むとことの意義なのかもしれないと気づいた。これからは知識をため込むだけでなく、評判の人を訪ねるような気持ちで本を開いていこうと思う。

 

まとめ

ベストセラーは

・テーマが身近でかつドラマを予感させるもの

・何より日常的な温かい交流を多く含む

・プロットは7つの盛り上がり方の山がある

・文章は人に伝わりやすいかんたんな文章

・キャラクターは主体的

・そういう人に私はなりたい

 

分析はほどほどに、書を持って街に出よう。

以上、情報共有でした!

 

 

 

 

【書評】「全米最高視聴率男の『最強の伝え方』」個人的まとめ

読みました。

覚え書きもかねて概要と感想をご紹介。

 

 

概要

“どうしてもうまく伝わらない”をがらりと変える
ゴールデングローブ賞、エミー賞、ピープルズ・チョイス賞、全米監督組合賞を総なめにし、ドラマシリーズ『M*A*S*H』で全米最高視聴率を獲得した、俳優、監督、脚本家のアラン・アルダが、聴衆の、そしてあの人の心を動かす伝え方を語る! 
ベテラン俳優の経験知と、サイエンス・コミュニケーションの最新知で、
「ほんとうに伝わる」方法を科学する。NYタイムズベストセラー!

(引用URL:https://www.amazon.co.jp/)

 著者のアラン・アルダ氏はなんと俳優出身。(ER緊急救命室とか出てたんですね)
しかもその演技の訓練として行われる「即興」がコミュニケーションの鍵となりそうだとか。

ではここからは私の個人的要約。著者の意見からは乖離する部分もある点ご了承ください^^;

個人的要約

Q1. 最強の伝え方とは?

不明。またTIPS(小手先テクニック)の類は役に立たないとは著者の弁。
ただ最高に伝わるとしたらそれは機械じみた理屈ではなく、情動と共感をもった関わり合い方によるものだろう。

 

Q2. 関わり合うとは?

ここでは相手によって自分が影響を受けることを受け入れること。

Q3. 共感ってどうやるの?

相手の感情の動き(情動)を自分の中に受け入れること
そのためには五感で相手を感じ取ること。
そのとっかかりとして、まず相手の表情やジェスチャーをよく見てトレースすること。

 

Q4. 共感の上達方法は?

著者もやっていた「アドリブ劇」や、その練習に行われる「ミラーリング」が効果的とわかった。

 

Q5. ミラーリングって?

ここでは心理テクニックのようなものではなく、ペアになり相手のスローな動きに完全に同時に動けるよう互いに合わせること。
(そんなん無理だろって思ったが、ゆーっくり続けるうちにできるようになるらしい)

 

Q5. ミラーリングができない場合は?

相手の表情を読み取り、その人の情動に名前を付ける(ラべリング)のがトレーニングとして有効とわかった。
また相手の動きや変化に気づこうとするだけでも違ってくるらしい。
もっともこれらもあくまで小手先でなく無意識に自然とできるようになる必要がある。

また情感豊かな小説(e.g. プルースト)の類も役に立つ(が著者は読まない)。

 

Q6. 情動に働きかけるには?

ストーリーを語ること。理屈でなく、困難や逆境に立ち向かう人の情感あふれるストーリーにこそ人は引き付けられる。
ストーリーには「読み手の知識重なる部分」と「引き付ける要素」が不可欠。

 

まとめ

・相手の表情やジェスチャーから情感を読み取る訓練をしよう

・伝えるには理屈でなくストーリーを語ろう

 

感想

・「最強の伝え方」はわかんなかったな…
・でも諸研究結果の引用の仕方がバイアスを避けるよう留意されていて好感がもてるね
・ストーリーを語るのが大事なのは知ってる(ができない)
 →小説やストーリーの解析本でも読もうかしら

 

以上、簡単ですが情報共有でした!

 

 

 

胸の大きい人にオススメの夏アイテムをユニクロで選んで着こなす【夏】

anond.hatelabo.jp

 

幸いにも以前、胸が大きい友人の相談を受け、実際に服を選んだことがあった。

 

この記事では、胸の大きな人のアイテムの選び方と、

実際に胸が大きい人向けにユニクロで選んで着こなしてみた様子をご紹介する。

胸が大きい人の悩み

意外と悩む方は多いらしい。私が聞いたところによると

いやらしく見えるのがイヤ

異性からの視線が露骨だったり、同性からのチェックが厳しかったりして配慮が大変らしい。目立たなくしたいという気持ちは想像以上に強いようだった。

太く見える

胸でトップスが持ち上がり、ウエストが太く見える。胸とかいいから細くシュッと見えたいのに、と胸を邪魔に思う気持ちがあるらしい。

服のデザインが破壊される

胸元のプリントやプリーツなどのディティールが伸びきって台無しになる。かわいいなこれ、と思って手にした服も自分が着ると別物になっちゃう、とのこと。

 

そして今まであまり考えたことがなかったが、実際に自分も服選びに参加してみると上記悩みは本当に深刻であることがわかった。

ではここから胸の大きい人向けの服選びの考え方をご紹介。

 

胸が大きい人のアイテムの選び方

前章で紹介した悩み別に選び方を紹介しよう。

大きめの胸を目立たなくしたいなら

パリッとした素材を選ぶ

逆に言うと、肌に沿うような素材は胸が目立つということ。伸びるような、そして人の肉がもつ輪郭をそのまま出してしまうような、柔らかいニット、薄手のTシャツなどはやっぱり胸が目立つ。
それより「できる女」感のありそうなしっかりしたジャケットなどの素材感が案外目立たないようだ。

膨張色を避ける

具体的には白~ペールトーンをトップスに使うとちょっと胸が目立ちやすい。使うなら首より上のアクセか下半身のほうがいいだろう。パーソナルカラーとの兼ね合いだが、ダークトーン~パリっとした色もお似合いかもしれないのぜひご検討を。

目線を他に集中させる

より具体的には「小物・アクセは帽子や靴・バッグに注力しよう」ということだ。じつは胸元に大きめのアクセを配置しても似合うんだが、あくまで胸を目立たせたくないなら、という意味で。
具体的には帽子と靴という身体の最上下端に主張の強いアイテムを置いてあげると、胸自体は気になりづらくなるだろう(とくに女子から)。

細くすっきり見せたいなら

胸元はさっくり開いたものを

もちろん胸元が見えすぎないような深すぎないものである。胸元にボリュームがある人はジャストサイズを選ぶと胸元が開いていても案外フィットしていやらしくならない。ハイネックやモックネックはむしろラインを強調する可能性があるので△。

トップスをジャスト~大きめで調整する

伝えたいのは「大きめにこだわることはないよ」ということだ。実はしっかりした素材のジャケットなどアウターを羽織るとむしろ格好よく見える可能性がある。もちろん着心地やTPOもあるから、お好みで選んでもらえばいい

ボトムスをタイトめにまとめる

むしろ大事なのはこちら。胸が大きいためにどうしても上半身にボリュームが出がちになる。そのため全身のコーディネートとしてVラインを意識するとよい。
具体的にはタイト(かつ短すぎないひざ上くらいの)スカートや、スキニーパンツを使っておくとバランスがとりやすくなる。少ないアイテムでコーデを構成するならぜひ参考にされたい。

膨らむ部分は上からかぶせてごまかす

いろんなテクニックを駆使してもまだ気になる場合は、上から別のアイテムをかぶせてごまかしちゃうのがオススメ。後述の実際のコーデではこれでなんとかした。
具体的にはジャケット・カーディガンを肩に掛けたり、大判ストールをいい感じに胸の上に垂らすなどすると、一気に上半身のバランスがそれっぽくなるので、あとはボトムスをタイトにするのをお忘れなく。

 

似合いやすいトップスのデザイン

◎胸元が合わせになってるネック

好みは分かれるだろうが胸の大きい人の強い味方だ。私も友人の試着で体験した。ぜひ取り入れていただきたい。

○Vネック

胸元の開き具合には注意を払う必要があるが、基本的に胸元詰まっているよりスッキリ

○スキッパー

Vネックに襟がついたようなもん(雑)。トップスに襟がほしいならこちら。

 

全体としては、トップスにはとにかくシンプルなデザインが似合いやすい。逆に言うとフリルやレースや小さな柄はなんだか余計に見えてしまうかも。取り入れるならせめて胸から遠い小物などにするのがオススメだ。

 

なお胸が大きい人はストレートタイプの特徴を持っていることが多いらしい。
ストレートタイプとは、肉付きがしっかりしていて直線的なすっきりした服が似合いやすい人とのこと。書籍は専門家がより詳細なノウハウが体系的にまとめられている。気になる方はぜひ手に取ってみてほしい。

 ではここから、私の友人Nさんのケースをご紹介する。

 

友人Nさんのケース

2017年7月ごろ、胸が大きさで悩む友人Nさんの服選びに携わった。

なお以下の紹介はいずれも本人の許可を得ている。

プロフィール 

年齢:26歳

サイズ  cm
身長 153
B 97
W 72
H 98

なお本人に計測していただいたので誤差を大きく含んでいるだろうがご承知おきいただきたい。下着のサイズはGだが正確かはようわからんとのこと。

普段の悩める服選びでは、胸が目立つことと手癖からダボっとしたサイズ感のこどもっぽい服を選びがちだそうだ。

本人は自分のことをすぐデブというが、いうほどではないのではと私は思った。特にひざから下はほっそりしていたので、やはりストレートタイプと判断し、そのノウハウを適用することにした。

 

要望

・白いトップスを使ってみたい
・暑がりなので重ね着はあまりしたくない
・ちゃんと年相応に見える、どこでも着ていけそうな服がほしい
・胸が目立つどうこうよりとにかくスタイルすっきり見えたい

 

先述の「選び方」が一部使えなくなってしまったが…なんとかこれらを満たすアイテムをユニクロで探すことにした。

ではさっそくBefore/Afterから。

Before 

f:id:mw-matrixa:20170918215900j:plain

f:id:mw-matrixa:20170918215906j:plain

全てNさんの私物。
「ちょっと落差つくと嬉しいのでちょっと手を抜いた日のコーデてきてくれない?」って伝えたら「ほぼ部屋着で来ました」と。強者だ。

After

 f:id:mw-matrixa:20170918220010j:plain

ちょっと気取って立ってもらった。

f:id:mw-matrixa:20170918220016j:plain

わりと棒立ち(きょうつけの写真を撮り忘れた…)。

 

こちらが私が選んだユニクロアイテムのコーディネート。

いかがだろうか、年相応のしっかりとした女性に見えていたら幸いである。

では以下その説明を。 

使用したアイテム

・ノースリーブレーヨンエアリースキッパーブラウス
(下記は品切れのため代品)

www.uniqlo.com

・リネンブレンドカーディガン(やすい)

www.uniqlo.com

・スマートスタイルアンクルパンツ(べんり)

www.uniqlo.com

他アイテムはNさん私物。

以下、どういう風に選んでいったかを説明。

コーデのポイント

・白いトップスを使いたいとのことだったのでまずは一番胸がスッキリ見えるアイテムを探してスキッパーをチョイス。このアイテムは柔らかい素材ではあるもののサラっとしていてそこまで肌に沿う感じではなかったし、素材感が気に入ったとのことで中心に据えた。ノースリーブは二の腕が気になるとしきりに言われたが、後述の肩掛けでなんとかすることにしていたので無視した。

胸でトップスが持ち上がってしまう問題は依然としてあったため、上半身に掛けるアイテムを探して涼しげなリネンカーデをチョイス。季節が違えばストールやジャケット類も候補に入ったかもしれないが「暑い」の一言で却下。結果としてカーデを上半身に垂らすことで、バストより下の部分が膨らむ現象が多少なんとかなった気がする。

・上半身がまとまったのであとは下半身。タイト目のパンツを探したが、スキニー系は肉感を拾いすぎてパッツリしてしまったので、ややゆとりがありつつオフィス的ツヤ感のあるスマートパンツをチョイス。細い足首だせばすっきり見えたのでこれで決め。

・Nさん私物の指輪・ブレスなどの大きめアクセとパンプスが十二分に使えたので使用させてもらった。正直これらの活躍も相当大きい。

・全体的にはVシルエット。またカーデで縦のラインをつくった。色は冒険せずに白以外にはネイビーで統一。

 

Nさんの感想

購入から一か月後あたりに聞いた感想である。割と気を使ってもらったコメントかもしれないがほぼそのまま記載。

・ノースリーブは自分では絶対選ばないアイテム。肩を出すことに抵抗があったが、肩にカーディガンをかけると途端にアリになった。汗っかきなので袖のまとわりつく感じがないのがGOOD。

・白は抵抗ありつつチャレンジしてみたかった。カーディガンで割合を減らせば自分でも使えるとわかってよかった。

・カーディガンはもっぱら肩掛けに使い、袖はあまり通さない。肩掛けはいい感じに見えるがたびたび落ちるのが気になる。

・スマートパンツは足が細く見えてよかった。普段歩く分には問題ないが膝を90度以上曲げるとさすがに突っ張る。

・(ちょっと地味だった?という質問に対して)その分大人っぽくてどこにも着ていけるので頻繁に使えているし、その分派手めのアクセサリーを選んでもバランスがとりやすい。

・全体的には着心地がいいうえ場所を選ばず年相応だしすっきり見える。

 

正直不安だったので暖かいコメントがありがたい…。

 

私の感想

まじで選ぶの大変

本当に、ガッツリトップスが持ちあがってウエスト部分が実際より相当太く見える。細く見せようとすると途端に胸がドンと出て目立つ。ディティールやプリントは限界を超えて伸びる。
「硬い素材のシャツ選んだらいいんでしょ?ラクショー」と思っていたがどっこい、しっかり綿のシャツなんかは想像以上に生かしづらかった。細く見せようとベルトを上から巻いたら大変なことになった。巷のテクニックのすべてがいつでも通用するわけではない、ということを実践で痛感した。

なお上記では得意げに選び方やポイントなど紹介しているが、実際選んだ時の試行錯誤は通算4時間くらいになり、実際にはGUもフラフラ見に行ったりして悩みつくしていた。胸が大きい人の服選びは本当に難しい。

コツを超凝縮すると

シャキっとした素材ジャストサイズカッチリしたアイテムシンプルにまとめつつアクセで華やかに見せて、後は上からなんか掛けてごまかす!Vライン!」というのが一番の近道になりそうだ。Nさんには一部適用しなかった部分もあるが。

 

ストレートタイプのセオリー通りにしたらいい感じ

自分でアレコレ考えたテクニックもそこそこ生きたが、Nさんは典型的なストレートタイプであったため、前述書籍のノウハウは大変参考になり、実際にやってみるといい感じになったりした。やはり専門家はすごい。私の体型のセオリーも教えてください、と思った。

 

終わりに

個人的には貴重な体験で大変勉強になった。Nさんからはまた秋冬もお願いします!とか言われたりして嬉しい限りだったので、機会があれば別シーズンのケースも紹介したい。

この記事がどなたかの役に立てば幸い。

以上、情報共有でした。

 

「差別」を定義する

先日こちらの記事を読んで考えていた。

www.watto.nagoya

 

そっかぁー、差別する自由はないのかー!!

 

俺も差別されたくないから差別しないことにしよう!!


でも差別ってしないようにするにはどうしたらいいの?


ていうかそもそも差別って何?



というわけでこの記事では差別とは何かを考えた。

もしよければ、賢明なる諸氏のご意見を賜りたい。


以下、おびただしい数の差別表現例があるが、過去現在において一般的に問題に挙がりやすく、また私を含めた日本人に身近に感じられそうな表現を選出したにすぎない。
全て私の思想とは関係がないのであらかじめ承知いただきたい。もし傷ついた方がいたら申し訳ない。
私の差別に関する考え方が気になる方は「差別は悪か」あたりまで読み飛ばしていただいて構わない。

差別の定義

差別構文の導出

wikipediaによると差別(さべつ)とは

特定の集団や属性に属する個人に対して特別な扱いをする行為である。国際連合は、「差別には複数の形態が存在するが、その全ては何らかの除外行為や拒否行為である。」としている。

 引用:差別 - Wikipedia

 

つまり「集団・属性に属する個人に対する除外行為や拒否行為のこと」と圧縮できる。
実際の発言に置き換えると以下のような文章になるだろう。


[発言者]「 [被発言者] は [属性] だから [レッテル] 

例:Aさん「Bさん は 黄色人種 だから バカだ


以下、この文章構造を差別構文と呼ぶ。


このあとこの差別構文について詳しく吟味するが、結論は先に述べておく。

それは

差別構文に当てはまる言動のすべて、

つまり「属性から何らかのレッテルを張ること」のすべて

差別行為となる可能性がある。

ということだ。
 

もしよければ引き続きお付き合いいただきたい。 

用語説明

この記事で使用する用語を説明する。

発言者- 発言・行動する人。差別行為をする可能性がある。
被発言者- 発言・行動を受ける人で。差別行為を受ける可能性がある。
属性- 被発言者が属する性質。   
わかりやすいものでは性別・年齢・国籍・民族・文化・思想・能力・経歴など
レッテル- 発言者が、被発言者の属性から導いた事象。
ここではその感情の置き所や利益・不利益を考慮しない
差別度- ある言動の差別的である度合い。高いほど差別的であるという意味。

 

差別構文のバリエーション

差別構文には数え切れないほどのバリエーションがあるが、ここではわかりやすいものとして省略形を挙げる。

被発言者の省略

[発言者]「 [属性] は [レッテル]

例:Aさん「黄色人種バカだ

被差別者=属性とする構文。同様の構文は以下でも大量に扱うので承知おき願いたい。

レッテルの省略

 [発言者]「 [被発言者] は [属性] だ」

例:Aさん「Bさんは黄色人種だ

これは文脈によるが、レッテル(侮蔑)を含む使い方は容易に想像できるだろう。

 

差別ではない構文

・属性の省略

[発言者]「[被発言者]は[レッテル]

 例:Aさん「Bさんはバカだ

もちろんBさん個人を属性と捉えればこれも差別に当てはまるかもしれないが、その場合はただの悪口のような気が、差別とは別物のような気がしないだろうか。

そう、問題はこのあたりの「気がする」を排除できないところ、そのさじ加減が個人によってバラバラな事だ。

よって以下では差別構文を分解分析し、何が差別かどうかを左右するかを明らかにしたい。

 

差別構文の分解

以下の文章は差別だろうか。

・「あの子は団地の子だから遊んじゃいけません」という命令
・「ニート社会不適合者」という発言
・「重病患者見ごろしにしろ」という提案

私はいずれも差別に当てはまると考えるが、人によりけりだというのも理解できる。なぜならその「属性」「レッテル」の性質がいずれもバラバラだからだ。

ではその「属性」「レッテル」とはなんなのだろう。一つずつ掘り下げていこう。

差別構文の属性

多少なりとも差別問題に興味を持っている人なら、以下の属性を指して排除・拒否・非難することが差別であることは理解できるだろう。

身分・出身「スラム出身者犯罪者予備軍」という決めつけ
人種・民族「日本人出ていけ」というスピーチ
言語・地域「北海道という未開の地の者にうちの娘はやらん!」という親
性差「クズ」「カス」(適当)

これら属性の共通する点は「生まれ持った要素が強い属性」ということだ。これら「生来の属性」を指してレッテルを張ることが差別であることは共通認識として前提とさせてもらおう。本人にどうにもできないことを指してレッテルを張るのは差別度が高い。

では外見や能力、職業や経歴はどうだろうか。


外見生来の属性とは言えないだろうか。
明らかに美形に生まれた人がいて、一方でいまいちな造形で生まれた人はいる。
両親のDNA、養育期の食事習慣。とても生まれ持ったものと無関係とは思えない。

能力についてもそうだ。
努力の多寡はあるにせよ、遺伝と教育環境の差が能力育成や精神安定に影響があるのは間違いない。

ちなみにこれら外見・能力「部分的挽回が可能な属性」ともいえる。少なくとも外見は身なりを整えればある程度よくなる部分があるし、その気になれば整形もできる。能力は、捉え様と頑張りで一部なんとかなる。

ただ「挽回可能な属性だから差別ではない」としてよいかというとまただと思うのだ。ただ生来100%の属性よりはちょっと支持を得やすいというだけ。

ではより生まれ持ったものと言いづらい属性も同様だろうか。たとえば職業や経歴

職業については能力と人脈と社会背景の結果といえるだろう。試験や面接をクリアする能力や仕事を得る人脈があればいい職に、そうでなければよくない職に。そして能力が生来の要素を持ってる以上、完全にその人次第とはいいがたい。社会背景はなおさらだ。

経歴も同様だ。
家庭環境と少年犯罪にはある程度の相関が見て取れる。生まれ育った環境の影響は避けられない。参考:http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikou4/gaiyou/gaiyou.html



…すでにお気づきだろうが、人間のほとんどの属性は、生まれ持ったものの影響を多かれ少なかれ受けている。ただ、一部の属性については、そうなるまでに選択肢がいくつかあったというだけだ。


さてここまででは虐げられがちな属性について話してみたが、ここで視点を変えて一般的に地位の高い属性についても考えておこう。

地位の高い属性

ここでの結論は、一見身分・立場が上の相手に対しても、除外・拒否・非難が含まれるならそれは差別だ。例えば以下のような。

経営者金の亡者」という思い込み
リア充氏ね」というつぶやき
タレントプライバシーは必要ない」という業界ルール

なんでって、これらが差別でないと言う手段がない。
明らかに先述のwikiの定義、つまり「集団・属性に属する個人に対する除外行為や拒否行為のこと」に合致するし、生まれ持ったものの影響を受けてそれら評価の高い属性を得た人もいるだろう。
結局、その人の地位の高低や有利不利を問わず、ある属性を指して除外・拒否・非難することは少なくとも差別と言えるだろう。

何か理由をつけてこれらのような言動をとるのであれば、それは勝手にマイルールを設けるなどして自分に差別を許可しているに過ぎない。

 

また、差別主義者への差別は差別にあたらない、みたいな文章をどこかで見た気がするが、もちろんそれも差別に含まれる。何らかの理由で正当化したにすぎない。
その思想が、生まれ持ったものの影響を受けてないとは言えないからだ。

「属性」に関する結論

さて属性についていろいろ切り分けて考えたが、結論は3つ。
・生来の属性に対してであるほどより差別的
・生来の度合いが小さいからといって差別でないとは限らない。
・属性が有利であるからといって差別でないとは限らない

さてそれでは今度は差別構文の「レッテル」について考えてみよう。

 

差別構文のレッテル

一般的な定義では、差別とは「何らかの除外行為や拒否行為」とのことだ。

よって何かを禁止・除外する行為はより差別度が高いといえるだろう。
その場合より過激で暴力的で、生存にかかわる場合に差別としての度合いが高まる。挽回不可能の差別行為だろう。-500ポイント!的な具合に。

では非難ではなく「一見平易な事実」や「ポジティブなワード」だったらどうだろうか。

一見平易な事実

日本人はアングロサクソンより肌が黄色い
専業主ふ給料を稼いでいない
男は女より犯罪率が高い

これらは意図して差別として捉えられそうなフレーズを選んだが、まず事実だろう。

事実ではあるものの、これを発言したり表明すると「差別発言だ!」とバッシングされる絵が浮かぶ。たぶん人の感情として、事実であるから差別ではない、とは言えない。デタラメよりは信憑性があり支持は得やすいかもしれないという程度だ。


ではポジティブな表現・扱いならどうだろう、決して差別にあたらないと言えるだろうか。

ポジティブなレッテル

「彼女は美人なので評判がいい
「彼は高学歴なので採用面接足切りを逃れる

…決してポジティブだからといって差別と無関係とは思えない。その理由は2つほどすぐ浮かぶ。

①「背景や言葉の受け取り方次第ではポジティブな言葉も非難の色を持つ」
褒めたから相手が喜ぶとは限らない。むしろそれで雰囲気を悪くしてしまった経験も人によってはあるだろう。言葉を伝えるには信頼と説得力が必要で、皮肉めいた響きを持てば、その時点で差別構文は差別の色を強く帯び始める。

ちなみに「あの子は親がアレなのに立派だね」という逆接の構文でも同じことが言えるだろう。どう見てもポジティブじゃないけど。

②「優遇の裏には冷遇があり、それは差別とほぼ同じ」
高学歴の人が足切りを逃れるということは低学歴の人は足切りの憂き目に遭う可能性があるということだ。いまいちピンとこない人も以下の例を見ればどれかハッとするだろう。
・レディースデー(女性なので安くなる)→男性は?
・学割(学生なので安くなる)→社会人は?
・働く女性はかっこいい →専業主婦は?

個人的に上記例に文句を言うつもりはないし、合理ないしは感情で理解できる。ただ、それを差別と無関係と証明することは、少なくとも今の私にはできない。
もっとも、単純な悪意ある表現よりかはずっとマシだろう。

「レッテル」に関する結論

・レッテルについて、差別度は以下のように加算される。下であるほど差別度が高い。
 (発言0)
 <<「優遇・称賛」
 <<<「事実」
 <<<「排除・拒否・非難」発言
 <<<「排除・拒否・非難」行為
・上記のいずれも、差別でないとはいえない。

差別は悪か

ここまでの主張をまとめると、

「属性から何らかのレッテルを張ること」のすべては差別行為となる可能性があり、その内容は程度の差でしかないということだ。

相手が偉かろうが貧しかろうが美しかろうが醜かろうがどこの生まれの誰だろうが、それを理由にレッテルを張ることのすべては、結局差別なのだ。


では改めて、差別は絶対悪なのだろうか。

私は、それは正確ではないと考える。

なぜならそれらの差別行為は、人がよく生きるためのひとつの手段だからだ。
つまり差別とは、「少ない情報からよりよいアクションを起こすための思考飛躍」なのだ。

外見で交際相手を選ぶのは、本能の生存戦略だから

学歴で採用するのは、何らかの能力の保証が欲しいから

犯罪者を隔離するのは、地域の治安を守りたいから

遊ぶ相手を選ばせるのは、自分の子どもを守りたいから

異文化を避けるのは、背景の違う相手と不要な軋轢を避けたいから


それらが正しいかどうかはわからない。ただそうしようとした意図はわかるだろう。全部、少ない情報から自分の何かをよくしようとした結果なのだ。

ただ一方で、あまり利口ではないなと感じる。なんせ少ない情報から無理やり結論を導いているので正確さに乏しいと想像できる。またそういう利口でない言動を繰り返すことで周りからの評価を下げてしまうならそれは本人にとって不利益だ。

また、私は自分の持っている属性のために不利益を被りたくはないので、差別したくなる心情はある程度察するものの、社会全体の差別度は減るとよいと考える。


だからまず個人として、自分が差別をしないように心がけることには一定の価値があると思う。
よって次以降の記事では、差別度を低くするための表現について提案したい。


ただその前に一つ伝えたいというか、考えてみてほしいことがある。

改めて考えたい事

それは、自分はどんな差別をしがちなのか、ということだ。

特にどんな属性に対する差別を自分に許しがちなのか、を自覚しておきたい。

なぜなら意識的な制御には自己認識が欠かせないからだ。

生まれ?人種?年齢?

外見?能力?職業?経済力の高低?

思想?政治色?犯罪歴?

 

なぜそれを自分の中で許したのか?それは自分の中で正しいのか、一貫性があるのか。
もしあなたも差別が減ることを望む1人なら、今一度確認していただきたい。

まとめ

・「属性から何らかのレッテルを張ること」のすべては差別行為
・自分でどんな属性に対してレッテルを張りがちか自覚的になろう

 

次以降の記事では差別構文をもった言動について、どうすれば差別的な度合いが減るか、つまり「差別度が減るか」を提案する。

 

以上、自分なりに一生懸命考えたがつたない部分もあったかと思う。不足や至らない点があれば都度ご指摘ただけると幸いである。

最後は、ネットで巻き起こる差別についての議論についての私の印象で締めくくりたい

 

ある人は「区別」の中で悪意を感じるものを「差別」と言っている。
またある人は「差別」の中で必要だと感じるものを「区別」と言っている。
たぶん「区別」と「差別」にはまだ、明確な違いがないんだろうな。

(私の印象)

 

 

「マンガでわかる非常識な成功法則」を超要約!

こんにちは、denです。

読みました。「マンガでわかる非常識な成功法則」

 

この、キャッチーで成功願望をあおるタイトルの自己啓発系書籍って読むのにむっちゃ抵抗あるんですけどね笑

漫画形式のおかげで読みやすいし、内容は超実践的でオススメですよ!

それでは内容を紹介していきましょう^^

 

 

概要

★☆★―――――――――――――――――
名だたる成功者たちに多大な影響を与えた30万部を超えるあのベスト&ロングセラーが感動サクセスストーリー漫画で登場!
―――――――――――――――――★☆★

ビジネス書界の神、実践マーケッター神田昌典先生のベストセラー著書『非常識な成功法則』が待望の漫画版として発売!

「書いてある通りに行動したら、目標をクリアできた」という人が後を絶たず、評判が評判を呼び、いまや成功者のスタンダードとなった「非常識な成功法則」。
本書では、そのセオリーをストーリー仕立てで完全漫画化し、さらにわかりやすく皆様にご提供いたします。

神田昌典先生ファンも、マンガでその習慣をおさらいすることで、さらにモチベーションがアップすること間違いなしです。

 (中略)

★☆★非常識な成功法則の「習慣」とは?★☆★

【序章】成功は「悪の感情」から始まる
【第1の習慣】やりたくないことを見つける
【第2の習慣】自分にかける催眠術
【第3の習慣】自分に都合のいい肩書きを持つ
【第4の習慣】非常識的情報獲得術
【第5の習慣】殿様バッタのセールス
【第6の習慣】お金を溺愛する
【第7の習慣】決断は、思い切らない
【第8の習慣】成功のダークサイドを知る

(引用URL:https://www.amazon.co.jp/) 

神田昌典さんのベストセラー書籍である「非常識な成功法則」を読みやすい漫画形式で解説したもの。 
ストーリーはWEBデザイナーとして働く34歳のユミの仕事や恋愛を中心に描かれています。

 

ではここから、内容を紹介・分析…する前に

気になるタイトルについて簡単につっついておきましょう笑

 

本書のタイトルについて

「非常識」ではない

「常識では思いつかないというのが正しい表現ですね。

 

いきなりバッサリいってしまいましたが、この本に興味を持たれた方の多くは、この「非常識」という言葉に引っかかりを感じたのではないかと想像します。

僕自身、その非常識というワードから

「非常識」

→「非難めいた雰囲気」

→「常識外れのイリーガルでアナーキーな考え方を駆使しながらウマいことやる!」

みたいなイメージを抱いていた(そして釣られて手に取ってみた)のですが、内容は全然違いました笑

 

内容はフツーに自分では思いつかないような、自分を成功に導くための方法論です。やましいところはゼロでした。

その内容の分析は後述しますね!

 

ちなみに、この非常識の対となる「常識的な本」についてのイメージは本書の以下の文章に集約されているようです。

本書は差しさわりのないことを行儀の良い言葉で書いてある成功法とは、まったくの別物である。

(p3 「はじめに」より引用) 

 正直その「常識的な成功本」が具体的にどれを指すのか私にはよくわからないままでしたが、そこはキャッチコピーの言葉の綾というところでしょうか笑


「法則」でもない

重箱の隅をつつくようですが、この本に書かれているのは

「法則」ではなく「方法論」です。

wikipediaの表現を借りると

法則(ほうそく)とは、ある現象とある現象の関係を指す言葉

とのことですが、この本はそういう書かれ方をしていません。

理屈はさらっとで、「成功するためにはこういうことをするといいよ」という内容に紙面が割かれています。

なので正確には「方法論」、もしくは「成功者の経験則」でしょうか。

 

「法則、法則…」と頭に浮かべながら読んでいた僕は、その違和感から最初内容が頭に入ってきませんでした笑

ほとんどの方には気にならない些末な問題でしょうが、ねんのため心に留めておいてください笑

 

ではここからは内容を超要約してご紹介!

私的超要約

この本は「8つの成功法則」として展開していきますが、そのどれもが

  • 目標を設定する方法
  • その目標に合った自分になるためのセルフイメージマネジメント方法
  • 具体的な行動の仕方

に集約されます。

またこのうち、「目標の設定」「具体的な行動の仕方」の中にもセルフイメージを理想的にマネジメントするエッセンスが散りばめられています。


なのでこの本のざっくり75%は

「成功者となるためのセルフイメージマネジメント方法」

であるといえるでしょう!

 

・「やりたくないこと」「やりたいこと」を目標を紙に書くこと
・ポジティブな言葉で自己催眠すること(アファーメーション)
・成功した自分にふさわしいレッテルを貼って外見もそれに合わせること
などなど…


全てセルフイメージを成功者に合わせることに関係しています。

よって
・いままで自身のセルフイメージに無頓着だった方
・ネガティブなセルフイメージを抱いてしまっている方

には、とくに効果抜群、オススメできる一冊ですね! 

 

成功するために必要なこと

逆にこの本に書かれていることを集約してしまえば

成功を自分で定義して
 それに見合う自分になるまで自己認識をブラッシュアップして
 具体的にインプットしながら行動すれば
 成功する!」

ということになりそうです。

 

もはや一般的なような気が…


そのあまりに簡単に見える方法論をバカにせず、本当に実践して本気で自分を高められる人が、成功者としての第一歩を踏み出せるのかもしれません^^

 

まとめ

・「マンガでわかる非常識な成功法則」は正確に言うなら「フツーには思いつかない成功するための方法論」!
・内容は「セルフイメージを成功者に引き上げる方法論」!
・セルフイメージのマネジメントに自信がない人に特にオススメ!
・マンガは読みやすいしなんかおもしろい(後述)

 

身もフタもないマンガの感想

・なんか絵古くね?2000年代?
・相手の男が都合よすぎじゃね?超少女漫画寄りのデザインやんけ…
・つーか結局○○エンドかよ!

などツッコミながら楽しく読みました笑
想像するに、この本の元である「非常識な成功法則」の読者層の中で薄めだった年齢層の女性をターゲットにしたんだろうな。
絵柄が懐かしげな割にちゃんとスマホ持ってるから、そのミスマッチ感にふるえてしまいました笑

でも活字が苦手な人には本当にわかりやすく書かれているので男女ともにオススメできますよ!
まずマンガで概要把握して、気になれば元の本でより詳しく学んでみるのもアリでしょう!

 

気になったら是非お手にとってみてください!(中古も安くなってるみたいよ)

 以上、情報共有でした!

 

 

 

 

 

「図解 モチベーション大百科」からご紹介!タダで1秒でやる気アップする方法とは?

あー

 

 

なんもしてねー

 

 

今年の夏の連休も寝て終わったわ

 

 

モチベーションふってこねーかな

 

 

みたいなこと考えがちです。こんにちは、denです。

 

「図解モチベーション大百科」読了しました。

藁にもすがる気持ちで手に取った一冊です笑

この記事では本書の概要と特徴、とくに心に残った手法をご紹介します!

 

 

概要

私たちには意思があり、意思があって動いている。
でも、意思じゃないものも私たちを動かしている。
私たちを動かしている“モチベーション"とは一体なにか?
“モチベーション"の正体を突き止めるべく、スタンフォード大、ハーバード大、
コロンビア大、プリンストン大、ペンシルバニア大など数々の一流研究機関でおこなわれた
100通りの心理・行動実験を、ビジネスマンにも応用できるよう図解でわかりやすく解説。
“モチベーション"をマスターすれば、面倒くさがりな自分も、怠惰な周囲の人たちも、
頑固な顧客たちも、どうしてそうするのか? どうしてそうしないのか?
長年の謎が解け、ビジネスで抱える問題の多くが解決するだろう。

(引用URL:https://www.amazon.co.jp/ 

とのこと。
「忙しいビジネスマン向けのモチベーション心理学」という感じでしょうか。

 

著者について

著者は池田貴将さん株式会社オープンプラットフォーム代表取締役だそう。

リーダーシップ・行動心理学の研究者。
早稲田大学卒。在学中に渡米し、世界No.1コーチと呼ばれるアンソニー・ロビンズ本人から直接指導を受け、そのノウハウを日本のビジネスシーンで活用しやすいものにアレンジ。
感情と行動を生み出す心理学と、人間力を高める東洋哲学を統合した独自のメソッドが注目を浴び、そのセミナーはコンサルタントやビジネス作家などのプロも受講することで広く知られている。

(引用URL:https://www.amazon.co.jp/) 

 

なんとあのコーチング界の超カリスマで知られるアンソニー・ロビンスの指導を受けてるんですね。

アンソニー・ロビンスをご存知ない方も、彼のTEDトークを視聴すれば、なんかすげえことは理解できると思います。

www.ted.com

数あるTEDトークの中でもダントツ特異。個人的にはトップ3に入るくらいのお気にいりです笑

 

ではここからは、この本から特に即実践できそうな手法を一部ご紹介!

 

即実践できるモチベーションの上げ方

笑顔をつくる

笑えよベジータ - Google 検索

「連想ネットワーク」という名前で紹介されていた手法です。

笑顔だと楽しい、というより顔が笑った状態だと物事を楽しく感じる、ということです。

実際の調査としては割り箸を縦にくわえるより横にくわえたほうが、取り組んだ課題を楽しく感じたとのこと。つまり、ちょっと口が横に開くというそれだけ。

なので、楽しくなりたければ楽しくなくても楽しい顔を作ってみましょう。口を横にイーッと開いて表情筋を持ち上げて目を細めてみましょう。それだけでちょっと楽しくなってモチベーション上がるなら超お得。1秒でできる。

…誰もいないところでやってたらちょっと怖いけど笑

 

さて楽しむ土台ができたら、次は何をしましょうか。

 

なりたい言葉をつかう

人は使った言葉に、ふさわしい人物を体現する

(「図解モチベーション大百科 p54より引用)

 ざっくりした例をあげるなら

俺は強いという口癖の人は強くたくましくなっていくし

俺は弱いってずっと言ってる人はそうなってしまう、ということ。

簡単すぎて軽視してしまいがちだけど、成功者の多くは徹底するらしいですね。

冗談でも自分を悪くいう言葉を自分の口から出しちゃいけない。冒頭のごめんね

逆にいうとなりたいことを口にしづけるだけで自分が理想近づいていくということ。

これはアファーメーションという手法に近いものがあります。バカにせず続ければ効果はきっとついてくるでしょう。

www.m-w-matrixa.com


こんなローコストで自分が思い通りに動けるならやらない手はありませんね!

 

でもなりたい自分なんて特にないって人はどんな言葉を口にすればいいんでしょうか…?

 

ついてる

「セレンディピティ」として紹介されている手法です。

自分は運がいいと思っている人ほどいい機会に気づき自分のモノにできる。起こったことがなんであれポジティブ解釈するほうが結果的にいいことが起こるということ。

これってほんと、僕を含めたネガティブ思考の人には納得しづらいんですよねー笑

ただポイントは元がポジティブかどうかではなく、「ポジティブでいたほうが結果的にトク」ということ。べつにこれまでの思考の癖がどれだけネガティブだとしても、自分のトクのために気が向いたらポジティブになってみるのは、そんなに悪いことではないと思えます。

 

上記の「なりたい言葉をつかう」と組み合わせれば、ことあるごとに「ついてる!」って言うことにすればよさそうですね!
いつでも何度でも口にしてみましょう。タダで1秒でできます。

 

ここまでのクセづけができたら、あとは行動するときにベストな合図を。

 

できるかな?

「自問式セルフトーク」として紹介されている手法。
自分に言い聞かせる言葉は「私はやる」という断定より「私はやるかな?」と自分に質問したほうがモチベーションを高めるのに役立つそう。


たしかに某番組も、「できる」とか「やれ」とかじゃなくて「できるかな?」ですもんんね笑 

今後は「やるぞー!」もいいですけど、「できるかな?」って自分に聞いてみましょう。「ついてる」あなたならきっとできますよ!

 

まとめ

 ・図解 モチベーション大百科は心理学に基づくモチベーションを高める手法をわかりやすくまとめた一冊!

・モチベーションを高めたいなら

 ・笑顔をつくって

 ・「ついてる!」って言葉を口癖にして

 ・やるときは「できるかな?」って自分に聞いてみる!

 

 

どんなにモチベーションがすり減ったときも、この本を棚から取り出して実践できればMP回復間違いなしかと笑

この記事で紹介した方法も1秒でできるんで、ぜひ今すぐやってみてくださいね!

 

 

…いや違うか。

今「ついてる」って口にできますか?

 

以上、情報共有でした!

 

あなたは大丈夫?耳毛おじさんには清潔感もクソもない

f:id:mw-matrixa:20170807220438j:plain


対人関係でどこでも当たり前に大事といわれる大前提、清潔感


その清潔感を一気に0まで台無しにしてしまう項目がいくつかある。

たとえば
・鼻毛が出ている
・眉毛がつながっている
・服の目立つところにシミがついてる
など。

これらはいずれも致命的で、
「あっ鼻毛すごいな、鏡見る時間なかったのかな」
「服のシミ超目立ってる、そういうの気にしない人なのかな…」
と、その人の印象を一気にマイナスに持っていってしまう。人々もそれを知っているので、日々気を付けている方も多い。

しかし耳毛ってなるとどうだろうか。

自分の耳、しっかり観察したことがあるだろうか。

 

 

なぜ耳毛が清潔感を無に帰すのか

 

それは「そんなところから毛が生えてるわけがない」ってイメージの場所に毛がワサっと生えてるからだ。

私の個人的な体験だが、昔の職場の同僚で手の甲のほんの一部だけ異様に毛が濃い人がいた。

f:id:mw-matrixa:20170807221820j:plain

こんな感じ

その、予想外過ぎてギョっとしてしまう感じ、現実に置き換えて想像できるだろうか。
とても親切で丁寧な説明をする、気のいい男だった。ただ、そのあまりに意外な場所にピンポイントに豊かに育った毛に、私はずっと心を奪われていた(良くない意味で)。

とりあえずこんなふうに、人は「ふつう」からハミ出た毛に驚きと、おそらく無意識に嫌悪感を抱いてしまうのだ。

 

耳毛なんて生えてるわけがない

ここまで読んでくれた方は少しでも危機感を覚えてくれただろうか。

まだ「とはいえ自分の耳に毛なんか生えてるわけがない」と思い込んでいるならそれは危ない。一度自分の目でしかりと確認することをオススメしたい。


なぜなら顔正面と耳の角度はざっくり30°ほどあり、よほど注意深くない限り1枚の鏡を正面から見るだけでは十分観察できないのだ。
合わせ鏡やカメラを使って観察しないと自分ではわからない部分なのだ。どうだろうか、まだ自身の耳を観察する気にならないだろうか。

 

耳毛はどんな風に生えているのか

 

ここでわかりやすく危機感を抱いてもらうために、耳毛おじさんからボランティアで提供してもらった写真を公開しよう。
大したものではないが念のため、耳から毛が生えている画像で精神的苦痛を負う方は今すぐ「閉じる」などしてこの記事から離れていただきたい。



大丈夫だろうか。

 

では。

 

 

f:id:mw-matrixa:20170807220506j:plain


おわかりだろうか。

仮にこの人がどんなキメキメの服とさわやかなフレグランスでで身を固めていようが
、この耳毛が一度目に入ってしまえばその印象しか残らなくなるだろう。

 

初めて抱き合ったときにこの耳毛が目に入ってきたら、どんな燃える気持ちも一気に消化、盛り下がりきること請け合いではないだろうか。

誰しも油断なく、必ず注意しなければならない、その意味をわかってもらえただろうか。

 

私だ

言うまでもなく、上記のボランティア耳毛おじさんは私だ。

おとといシャワー入ってる時に何気なくT字カミソリを当ててみたらごっそり黒い毛が剃れて気づいた。
つまり上の写真はT字でそこそこ剃ったあとの写真だ。その前はもっと露骨に毛が茂っていたのだ。恐ろしい。


慄いた私はすぐ彼女に訊いた。

ぼく「やばい!ぼくすごい耳毛はえてる!!」

彼女「え、今きづいたの?」



こいつ、気付いてて言わなかったのか…

彼女が言うには全然気にならなかった、とのこと。
なんだよ寛大じゃねえか…でも俺は自分で引いたわ。

ありがたいけど、でもとりあえず言ってみてくれてもいいではないか。今気づくまで、どれだけの人に違和感&嫌悪感を与えてきたのだろうか。

そういや前に「清潔感とは」みたいな記事も書いてたわ、笑わせるわ…。

ていうか通ってる美容師さんもなぜ何も言わなかったの。気づかないわけないのに。そんなに気まずかったの。くそ…


というわけでエチケットカッター(鼻&耳毛を処理するカッター)をアマゾンプライムで購入、翌日配送。

f:id:mw-matrixa:20170807220712j:plain

primeすごい。無料体験終わる前に解除するけど


こいつのおかげで一網打尽、今はもう跡形もない。しかし今後も定期的にスマホカメラで写真撮って確認することにした。

欲を言えば白のほうがよかったな。私の時は入荷待ちだったので黒にしたが。

 

 

まとめ 

・耳毛が生えてると清潔感台無し!
・確認しづらい場所だから一度ぜひ注意深く観察を!

ほんと気を付けて。仲のいい人も案外言ってくれないものだぞ。

私はなけなしの自尊心に傷を負った。もう野に帰りたい気分だ。寝る。

 

以上、情報共有でした。